職場で自分の体調について伝える難しさ
こんにちは。生活支援員 塩直です。3月から”自分の体調を振り返る時間”として自分の体調を記録付けをする「健康管理記録」をもうけました。月曜の午後、訓練時間の中でメンバーさん取り組んでいる状況です。 自分の心身異変に早く気…
こんにちは。生活支援員 塩直です。3月から”自分の体調を振り返る時間”として自分の体調を記録付けをする「健康管理記録」をもうけました。月曜の午後、訓練時間の中でメンバーさん取り組んでいる状況です。 自分の心身異変に早く気…
こんにちは。生活支援員 塩直 です。 先週末、ひらくでは面接練習を行いましたが 「面接」という時間は苦手意識がある方が多いイメージ印象を受けます。 皆様はいかがでしょうか。 障害者雇用の場合、面接の機会があることの企業側…
どんな企業が自分に合っているかわからない 企業選びができない、わからない 障害があるけれども企業から求められていることがわからない そんな方は、企業の求める人物像を…
こんにちは。生活支援員 塩直 です。 今日は、ひらく卒業生(40代/男性/障害者雇用/事務) が卒業生講話で参加者に語った 「これから就活を進める方に向けたメッセージ」を ご紹介します。 ~これから就活を進…
最近、花粉症で目がかゆい、体がだるい、鼻水がでる、 そして薬を飲んだら、副作用で居眠りをしてしまった事業所長の塩崎です。 先日、1年数か月通所して就職した方のとても感動した「言葉」を紹介させて頂きます。 イラストが得意で…
就労・自立支援ひらくでは 定期的に 『職業レディネステスト』というツールを自身の職業選択の検討の為活用しております。 自分の進路を考える為のツールということで、実際にどのような効果があるのか?…
障害を持っているけれども、どのようにまず活動していったよいのかわからない方へ ひらくではどのように案内しているのか さっくり解説していきます! 障害者雇用とは さっくりいうと 障害者について、…
ハローワーク仙台(公共職業安定所)専門援助第2部門主催の 障害者就職面接会/ふれあいウィークに初めて参加したメンバーさんの 経験談をご紹介いたします。 まず、サムガリのターンですが  …
ふと、やっぱり思うことってありませんか? 人って何の為に働くのだろう? 就労、就職って何だろう? 働くって私にとって一体、何なの? それを考えていくこと→この先の自己実現がぶれないと思います。…
自分に合った仕事を探すためのヒントを得て どう行動したらよいかわからない方に向けて それが明確になるような10カ条をご紹介いたします。 価値観が広がることをお祈りいたします!!!…
開所して5年目のひらく、サムガリも5年も皆さまの就職活動や面接練習などにかかわっていく中で 志望動機 が一番大事なところなんだけれど、 考えるのが大変、やっぱりしんどそうに思います。 見ていて…
こんにちは。生活支援員の塩直です。 1月も最終週となり暦の上では2月までカウントダウンですね。 今回は、意識する”前”と“後”についてお話をします。 ~今日という日を意識している方と意識していない方~ 1日…