生活の中に「心の声を聞く」時間を設ける~健康管理記録って?~
こんにちは 生活支援員の塩直(しおなお)です!(^^)! 今回は、ひらくのメンバーさんが各自で取り組んでいる 「心の声を聞く時間=健康管理記録」についてお話をします! 「心の声を聞く=健康管理記録」って何?…
こんにちは 生活支援員の塩直(しおなお)です!(^^)! 今回は、ひらくのメンバーさんが各自で取り組んでいる 「心の声を聞く時間=健康管理記録」についてお話をします! 「心の声を聞く=健康管理記録」って何?…
こんにちは 生活支援員 塩直です。 新年早々のテーマは「障害者雇用の現場の声」 実際に障害者雇用をしている企業様が取り組まれている雇用管理の工夫や 求める人材像、面接で聞く事について話し合いました。 就労・…
新年明けましておめでとうございます(^^)/ 今年も就労・自立支援ひらく を宜しくお願い致します。 ひらくでは、新年初日にたい焼きをみんなで食べます。 今年も”めでたい”1年になりますように(^^♪ 鯛は”めでたい”縁起…
宮城県の数ある就労移行支援の中から就労・自立支援ひらくに通所を決めたきっかけ 通所する前の自分自身の悩みや苦労 通所してから変わった自身の変化について 就労・自立支援ひらくのメンバーさんに定期アンケートを取…
もうすぐ5000人フォロワーの 就労・自立支援ひらくのTwitterから アンケート分析第2弾です。 第1弾はこちらから⇩⇩⇩ Twitterアンケシリーズ第1弾~健やかに働く手がかりを探る~ …
人生課題の解決は、例外なく自己成長に基づくもの ひらくでは『自分発見講座』を実施しています。 自己分析ってしんどい 自分で自分のことを棚卸することが難しい やることが漠然として自己分析しようにも腰が重い そ…
4000人超のフォロワー数(自慢)の 就労・自立支援ひらくのTwitterをチェックされている方なら お分かりだと思いますが アンケートを定期的に実施しています。 もちろん、『働く』というところで参考になる…
IT系企業、事務職、在宅+出社型、障害者雇用で就職が決まった 仙台の就労移行支援、就労・自立支援ひらくのメンバーさんの就職体験記になります。 就職しようと思った理由 私が就職したいと考えた理由は大きく2点あ…
就労・自立支援ひらくの専門性の高い選べるカリキュラムの説明はこちらから 障害があるけれどもプログラミングスキルを活用して就職活動を進めたい 障害者雇用でプログラマーを目指したい プログラマーを目指す為のスキ…
こんにちは!生活支援員の塩直です!(^^)! 今日は、毎週恒例のウォーキングデーです。 利用者さんと一緒に今週末イベントでテイクアウトをする「ももや」さんに事前注文をしてきました。 柔らかジューシーなももやさんの唐揚げ情…
障害者手帳を取得していないけれど障害者雇用での就労を検討している まだ働き方は決めていないけれど、自分にはどんな働く選択肢があるのか知りたい 自分一人では知識不足でどう就職活動を進めたらよいか…
障害のある子のための職業ガイド を参考にしてご紹介させていただきます。 障害があるけれども、就職して自立したい 障害があって、定職につけるのかわからない 何から始めたらよいかわからない &nb…