就労継続を考える⑩空しさを感じたら~虚無感~
こんにちは 生活支援員 塩直です。 今回のテーマは「虚無感」です。 虚無感とは 全てが空しく感じること、何事にも意味や価値が感じられないような感覚 「人生の意味はあなたが自分自身に与えるものだ」 人生に意味を与えるかどう…
こんにちは 生活支援員 塩直です。 今回のテーマは「虚無感」です。 虚無感とは 全てが空しく感じること、何事にも意味や価値が感じられないような感覚 「人生の意味はあなたが自分自身に与えるものだ」 人生に意味を与えるかどう…
こんにちは。生活支援員 塩直です。 今回のテーマは「逆境指数AQ」です。 逆境を辞書で調べると、苦労の多い境遇、不運な状況と説明があります。塩直は、この説明から韓国ドラマ「宮廷女官チャングムの誓い」を思い出しました。主人…
こんにちは 生活支援員 塩直です。 今日は「7月1日」ですね。 塩直にとっては「7月1日」は「令和3年の後半戦スタート」にあたります。 私は1年で物事を考えるようにしている為、まさに今日は1年の後半スタートです。実は、こ…
こんにちは。生活支援員 塩直です。 今回のテーマは「レジリエンス」です。 ストレス状況下で、自分らしい行動や考え方は出来るでしょうか? メンバーと一緒にストレス場面を想定し一緒に考えました。 レジリエンスとは 仕事をする…
こんにちは。生活支援員 塩直です。 今回のテーマは「認知的不協和」 日常生活の中で起こる「考え」と「行動」の矛盾についてメンバーと話し合いました。 就労先で起こりうる!?トラブルを考える 就労先で起こりうる状況を多方向か…
こんにちは 生活支援員 塩直です。 今回は、確証バイアスを学びながら就労継続をメンバーさんに考えて頂きました。 一つの思い込みを支持するような自分にとって都合のいい情報ばかりを無意識的に集めてしまう。 また、思い込みから…
こんにちは 生活支援員 塩直です。 今日は「大きな木」を題材にグループディスカッションをしました。 大きな木 「大きな木」http://www.sam.hi-ho.ne.jp/s_suzuki/html9/book_gi…
こんにちは。生活支援員の塩直です。 今回は「スプリッティング」という心の働きを学びながら就労継続を考えてみました。 スプリッティング スプリッティングとは: 嫌な出来事や嫌な気持ちから自分を守る為の心の働き。 2つの相反…
こんにちは 生活支援員 塩直です。 就労継続を考える講座3回目は 「自分の求める働き方と企業が求める働き方を考える」です。 企業が求める人材像 第1位「素直である(学んだことを出来るような成長要素が企業側か…
こんにちは 生活支援員 塩直です。 就労継続を考える講座 2回目は「抑うつ反すう思考」です。 抑うつ反すうとはhttps://jinjibu.jp/keyword/detl/1056/ 抑うつ反すう思考 抑…
こんにちは、生活支援員 塩崎です。 先日行ったグループディスカッションでは メンバーから意見や経験談を聞くことが出来ました。 「働いた先での(不安)(怒り)(苦しみ)(恐怖)場面をどう乗り切るか」 今回、働…
こんにちは 生活支援員 塩直です。 2月から「就労継続を考える講座」をスタートしました(*´▽`*) 2月3日第1回目 「行動活性化療法」 1月23日㈯認知行動療法講座を開催しましたが外部の方にも 参加頂き好評でしたので…